こんにちは管理人もこです。
前回紹介しましたが、我が家で飼うことになった子猫が
便秘をこじらせていたのでペットの病院に連れて行く事にしました。
今回は獣医さんに聞いた便秘を解消させる方法と、
実践して便秘が治った方法を…ウォッチン!
Sponsored Links
【獣医さんに突きつけられた衝撃的な事実】
獣医さん「こんな小さいころから育てちゃったらめちゃくちゃ懐いちゃうじゃないですかぁw」
となぜかハイテンションな先生。
(動物大好きオーラがハンパじゃない)
そして、さっそく触診が始まり
お尻をトントンこしこし撫で始めましたが
そこで衝撃的なことを獣医さんから告げられることに…
獣医さん「この子オスだね」
な、なんですと!?
メスは大人しくて、懐きやすいという事を聞いたのでメスを選んだのに…
_人人人人人人人人人_
> 突然のオス認定 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
かなりの衝撃でしたが、サラッと流され
うんちの出し方をレクチャーされました。
【獣医さんに聞いた子猫の便秘を解消法がこちら】
獣医さん「人口乳だと便秘になりやすいんだよねぇ…」
ふむふむ。なるほど。
獣医さん「こうやってお尻を刺激してあげてしつこくしつこく…」
(肛門のあたりを揉み揉みマッサージする)
5分~10分以上続けることもあるそうです。
以下の手順を試すように言われました。
■うんち脱出手順
1,お尻を刺激する。(5分-10分)
おしっこのお世話と同じようにトントン…と肛門を刺激してあげます。
2,オリーブオイルをお尻の周りに塗ってマッサージ。
トントンしてもでない時は、油を塗って滑りを良くしながらマッサージをしてみるといいのだそう。
3,綿棒をお尻に刺す。
ちょっとかわいそうですが、うんちがでない方が身体に悪いのでズブぅっとします。
(あまり深く入れすぎない程度に)
4,何度か試す。
おしりへの刺激をトントン→揉み揉み、ミルクの前に何度か試してみるように言われました。
※多少血が出ることもあるそうですが、それでもうんちがでないよりはマシということでしつこくやるそうです。
【結果報告】
我が家のねこ(みぃちゃん)の結果は、
1回目:トントン→オリーブオイル→綿棒 ☓
2回目:トントン→揉み揉み ☓
3回目:揉み揉み→ 開通!
という結果になりました。
ご開腸おめでとうございます。
お尻をトントンしていると、肛門が出っ張ってくるので
その周辺を揉み揉みマッサージするのがコツのようです。
またミルクをちょっと薄めに作るとうんちが出やすくなるようなので、
生後1週間の子猫の便秘に悩んでいる方は是非お試しください。
【これにて便秘解消】
便秘が解消してスッキリしたようで、
ミルクを飲んだ後にぐっすりお昼寝してます。
トイレの世話は生後1ヶ月~長ければ2ヶ月までやる必要があるようなので
もしその間に便秘になってしまったら、この方法を試してみてくださいね。
Sponsored Links
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
うちは黒猫のジジと茶猫の茶々です。
まだ生後5日で茶々が便秘で困ってます。
凄く参考になりました。
まさか綿棒の手段があったとは…。