
こんにちは管理人もこです。
最近ではTKGと略されることもある日本の朝食でお馴染みの卵かけご飯。
実は生で卵を食べる様子は海外の人からみるとグロテスクなシーンなのだそうです。
今日はそんな海外と日本と生卵の違いに…ウォッチン!
Sponsored Links
【海外の人は卵を生で食べない】
欧米諸国では、生卵を食べる文化がありません。
その理由は、生卵は鮮度を保つのが難しくサルモネラ菌が繁殖して
食中毒を起こしてしまう可能性が高い食品だからです。
生卵を食べている光景 = グロテスク!!
と感じる人が殆どで、ボクシング映画「ロッキー」で生卵を飲むシーンは
「そこまでして身体を鍛えているのか!」
と相当な衝撃を持って受け止められたのだそうです。
【日本人はなぜ生で食べるのか】
それでは何故日本では卵の生食が一般的化しているのかといえば
昔からの習慣と、徹底した衛生管理が出来る環境があるからと言えるでしょう。
日本の品質管理水準は世界屈指と言われるだけあって
卵の品質を保つために徹底した安全対策が取られています。
・殻を洗って紫外線消毒をする
・卵は出荷まで殆ど人の手で触れない
・強い光をあてて血卵がないかを確認する
・割れてないかを音で確認
・殻に穴が開いていないか目視で確認
・8℃以下の保存を徹底する
など。
メーカーによっては、万が一食中毒が発生した場合でも被害を最小限に抑える為に
「鶏舎には1舎につき1人しか入れない」という対策をとっている業者もあるとのこと。
※病原体を持った人が別の鶏舎に入って拡散しない為
こういった企業努力と情熱によって日本では安心して卵を食べることが出来るんですね。
【海外旅行で卵を食べる時の注意点】
海外では基本的に生食用として卵を扱っていません。
スーパーで売っている卵も、加熱して食べることを前提にしているので、
常温で保存していたり、賞味期限が長めに設定されていたりと生で食べることを想定していません。
「生食用」として売り出している卵も一応はあるのですが、
日本ほど徹底した品質管理はされていないのか、お腹を壊すことも多いのだそう。
その為、海外旅行や海外へ移住する方は日本と同じ感覚で卵を扱ってはいけません。
国によって品質基準にも違いがあり、賞味期限が常温で2週間、
冷蔵で保存されていれば45日間までOKとしている国もあります。
(日本では10℃以下保冷で2週間の賞味期限が設定されています)
こういった違いを知った上で海外では安全に気をつけて食事をしましょう。
【日本以外で卵を生で食べる国】
日本以外で卵を生で食べる国はいくつかあります。
・イタリア(カルボナーラ・ティラミス・シーザードレッシング)
・ポーランド(タルタルステーキ)
・韓国(ユッケの黄身)
・台湾(かき氷のシロップに黄身…)
韓国や台湾では日本統治下だった頃の生食文化が一部で残っていますが、
それも特定の料理に限定されていて日本ほど生卵を食べる文化はありません。
イタリアでは生卵を食べる文化はないものの料理や調味料の材料として
生卵がよく使われていますが、自家製のシーザードレッシングで
食中毒を起こすこともしばしばあるんだとか…。
やはり卵の品質管理は難しいということですね。
【まとめ】
今回は【そこが変だよ日本人】卵を生で食べるのは海外の人から見るとグロテスクな光景ついてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
海外と日本の違いにも驚きましたが、日本の食の安全に対する情熱は素晴らしいものでした。
卵は殻を割って白身と黄身を混ぜると菌が繁殖しやすい状態になるので、一度割った卵は早めに調理する事を心がけましょう。
また、2歳以下の乳幼児や高齢者、妊婦さんは免疫力が低いのでなるべく生では卵を食べない方がいいと思います。
Sponsored Links
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。