
岡田氏は民主党代表就任後に発信力を高める目的でツイッターを始めたようです。
Sponsored Links
しかし、何かしらのセキュリティ上の問題が発生してツイッターアカウントが乗っ取られ、
詐欺系通販サイトの広告ツイートが100回以上されてしまったという事件がありました。
岡田氏の事務所は同日、ツイッターで「大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません」と謝罪。 新たな偽メッセージが送られないよう対策を講じた上で、セキュリティー強化策を検討していると説明している。
これを見ると”なんだかしっかりセキュリティー対策した風”に書いてますね。
でも実は簡単な対策で防ぐ事が出来ることなので、みなさんも是非やっておきましょう。
それではツイッター乗っとり対策を~ウォッチン!
「新たな偽メッセージが送られないよう対策を講じた」
↓↓
連携しているアプリ連携を解除しただけ。
(「許可を取り消す」を押すと勝手にツイートしたりRTするアプリ連携を解除出来る)
「セキュリティー強化策を検討している」
↓↓
詳細不明のアプリは連携しない。
パスワードを強化する。
(使い回しをしない&英字乱数にして突破されにくくする。)
と、
まぁ実質この程度のことなんですね。
この程度って言ったら何ですが、その程度のことも出来ていなかった政党代表のアカウントも如何なものかと思いますが、
実際それが日本国内のセキュリティーに対する意識の低さということでしょう。
ツイートをしていたのは周辺のスタッフさんかと思いますが、ちょっと無防備でしたね。
今後もっと大きな事件や情報流出問題に発展しなければいいのですが…。
みなさんもツイッターの乗っ取りには十分注意しましょう。
(あ、フォロワーが少ない人は別に注意しなくてもいいですw)
Sponsored Links
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。